秋の収穫風景

商品イメージ1

2023.9/1 アマランサスとモチアワ。アワは獣除けの電気柵で囲っている。その向こうには白馬岳から鹿島槍ヶ岳に続く峰々が見える。

商品イメージ1

9/3 右側がモチアワ、左側がモチキビ。その間に立っているのは案山子でキビが大好きなスズメの見張り番。 緑肥のヘアリーベッチをすき込んだ圃場、良く実った穂が下がる。

商品イメージ1

9/3 紫花豆の圃場から見たキビ・タカキビ上には鳥追いのカイトが舞う。

商品イメージ1

9/12 モチアワを稲用のバインダーで刈る。

商品イメージ1

9/12 刈り取ったモチアワを稲架(ハサ)に掛ける。 脱穀のための乾燥だけでなく追熟も期している。

商品イメージ1

9/16 モチキビを手刈りする。 この後束ねて稲架(ハサ)に掛けるのはアワ・タカキビに同じ。

商品イメージ1

9/16 背丈が3メートルのタカキビを刈取る。70センチほどに切って6,7本ずつ束ねて稲架(ハサ)に掛けていく。

商品イメージ1

9/24 稲架(ハサ)に掛けてある雑穀。右上からモチアワ・モチキビ・タカキビ。来年の種子として選んだもの。

商品イメージ1

10/3 秋晴れの日に白ゴマを洗って干す。後日エゴマでも同様の作業が待っている。

商品イメージ1

10/6 あんなに暑かったのに早くも西高東低の気圧配置。アルプスは雪雲に覆われ、20km離れた圃場には北西の季節風が吹きつけ時雨気味(小川村は日本海側と太平洋側の気候の境目に位置し、空は雪雲と青空が交錯する)。先月中旬に刈って稲架(ハサ)に掛けてあった雑穀が干しあがり脱穀する。今日はアワとキビ、明日はタカキビの予定。

商品イメージ1

10/13 エゴマの刈取り。背丈は120cmほど、茎葉全体が黄変し、シソによく似た穂をつけている。今年は徒長することなく、株全体に陽がまんべんなく当たった。充実した実がついていると良い。地際で刈取り2,3本ずつ束ね、立てかけて追熟を待つ。

商品イメージ1

10/18 エゴマの脱穀。エゴマの実は傷つきやすく、鉄製の脱穀機を使えば品質を落としてしまう。木製の脱穀台を自作してエゴマの束をやさしく打ちつけて脱粒する。ハーベスターが使えれば半日で済むところを丸3日かかってしまう。チマチマ百姓ここに極めりで、いささか嫌になる。谷間にあるこの圃場からは爺が岳と蓮華岳・針の木岳が望める。

商品イメージ1

10/24 脱穀が済んだモチキビを今度は唐箕にかけ、風力で残稈などの夾雑物をとり除く。モチアワ・タカキビも同様に唐箕選して、これらの雑穀三種は精米所で搗精してもらい、食べられるようになる。

商品イメージ1

11/2 9月まで暑く、莢のつきが芳しくなかった紫花豆、ようやく生り出した。

商品イメージ1

11/6 立てて乾かしてあったタカキビの残稈を焚く。稈の中でアワノメイガが蛹となって越冬し、翌年また悪さをするので絶やすべく燃やす。

商品イメージ1

11/26 モチアワだった圃場に播いたシラネコムギ(10/28播種)。第3葉が出てきている。何回か冬型の気圧配置となり、晩秋の里山の向こうに新雪が光る北アルプスの山並を望むようになった。

商品イメージ1

'24 2/11 年が明け、スキーに来た次男父娘の手を借りて、粟餅(アワモチ)と黍餅(キビモチ)を搗く。