ゴマ・エゴマ栽培

金沢で栽培を始めたゴマ、信州小川村に農場を移しての挑戦。というのも虫倉山に住む「山姥がゴマで目を突いたので作ってはならぬ、代わりにエゴマを作れ」と言い伝えがあるからです。白ゴマが喜界島の特産から分かるように冷涼地では栽培が難しく、そういう貴人伝説が生まれたようです。結果は草丈は金沢ほど伸びず粒も小さめ。反面、葉を食い荒らすメンガタスズメ蛾幼虫(通称ゴマ虫)の発生がほとんどなく、以前4000匹も捕殺し無農薬栽培ゆえの悲しさを味わったことが嘘のよう。アルプスからの風が病害虫を抑えている可能性があります。

商品イメージ1

5/31(2015年)  黒マルチの穴にに白ゴマの種を播く。暖地ではマルチは使わずに栽培できるが、ここでは地温を上げるために必要。50年ほど前までここ味大豆集落ではゴマができなかったので、欲しいときは標高の低い駒越集落へ餅米を持って行き交換していたそうだ。ただし大抵の場合はエゴマで十分に代用でき、エゴマ味噌を餅につけて食べたのを懐かしむ人も多い。

商品イメージ1

6/5(2017年) ゴマが発芽した!(この後間引いて2本立ちにする。)

商品イメージ1

7/12(2015年) 発芽したエゴマ。苗床には 稲わらを敷いて保湿。

商品イメージ1

7/31(2017年)  小型の管理機を使って、エゴマ畑で中耕培土 (雑草が生えてきた畝間の土をエゴマの際に寄せて成長を助ける作業)。

商品イメージ1

8/14 (2016年) 人の背丈より伸びた白ゴマ。花も上に上にと咲いていき20段以上になるので摘心する。白ゴマの花は白く、黒ゴマはピンク

商品イメージ1

8/20 (2016年) ゴマの葉を食い荒らすメンガタスズメガの幼虫

商品イメージ1

9/8(2017年) 中耕培土から40日、日射しをいっぱいに浴びるエゴマ

10/17(2014年)  エゴマを立て掛けて干す。「日照りゴマ、雨アブラ(エゴマ)」という諺があり、エゴマは耐湿・耐冷性に富み、土質もあまり選ばないので、田んぼだったところで育てた。シソ科だから刈り取っていると何とも良い香りがする。

商品イメージ2

10/18 (2015年) 立て掛けて乾燥させ登熟したゴマを棒ではたいて脱穀。この後の選別・調整に手間がかかる。選別機はないので夾雑物は手で選り分ける。ゴマは健康に良いし国産品は0.1%と云うから始めたのだが、そう簡単にはいかないものだ。根気が続かずほとんど連れあいに任せている。

商品イメージ2

11/11(2017年)  エゴマも同様に、この時は簀の子を使って脱穀する。

配達日指定OK

10/27 (2015年) 白馬三山に新雪がついた日、洗ったエゴマ(黒種)を天日で干す。ゴマもまったく同じように干す。 違いは洗っているときで、ゴマは水に沈み、エゴマは浮く。したがって微小な石などの異物を取り除くのはエゴマのほうが簡単。